
澤木電気保安管理事務所へようこそ
お客様に電気の安心、安全をお届けいたします
電気管理技術者協会
概要
自家用電気工作物の設置者から電気保安管理業務を委託された電気管理技術者(個人事業主)が、電気保安管理技術の向上を図るともに電気保安法令を遵守し、電気に関する安全の確保を図り電気事故の防止に寄与することを目的に集まった団体です。
一般社団法人 中部電気管理技術者協会
URL https://eme-chubu.or.jp/資源エネルギー庁
URL https://www.enecho.meti.go.jp/中部電力パワーグリッド
URL https://powergrid.chuden.co.jp/業務内容
電気事業法では、自家用電気工作物(高圧受電)における電気の保安確保が義務付けられています。そのため、自家用電気工作物の工事、維持、運用にあたっては、保安規程を作成するとともに、電気主任技術者を選任しなければなりません。 電気保安点検業務の実施も電気事業法で定められており、点検の対象となる設備の使用責任者やオーナーは、定期的に点検・報告を行う必要があります。
外部委託承認制度

外部委託
電気事業法では、事業者が設置する事業用電気工作物(自家用電気工作物を含む)の工事、維持、運用に関する保安の監督をさせるため、原則として電気主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任することが定められています。 電気管理技術者とは、電気事業法施行規則第52条の2項に定められた、自家用電気工作物の電気保安に関する業務を行う個人事業者のことです。 自家用電気工作物を有する事業者等は、電気管理技術者との契約によって電気主任技術者の選任が不要となります。
- 出力2,000キロワット未満の発電所(水力発電所、火力発電所及び風力発電所に限る。)又は出力5,000キロワット未満の太陽光発電所であって電圧7,000ボルト以下で連系等するもの
- 出力1,000キロワット未満の発電所(上記に掲げるものを除く。)であって電圧7,000ボルト以下で連系等するもの
- 電圧7,000ボルト以下で受電する需要設備の設置の工事のための事業場
- 電圧7,000ボルト以下で受電する需要設備
- 電圧600ボルト以下の配電線路を管理する事業場
- 火薬類取締法第2条第1項に規定する火薬類(煙火は除く)を製造しない事業場
- 鉱山保安規則が適用される石炭坑に該当しない事業場
事務所概要
澤木電気管理事務所
所長
澤木 貢
- 434-0035 静岡県浜松市浜名区寺島1895
- TEL 053-586-2886
- FAX 053-587-6304
- 携 帯 090-1415-9334
- E-mail sawakidenki@nifty.com


業務
- 自家用電気工作物保安管理、技術相談
- 特高、高圧電気設備の設計審査、試験、点検
- エネルギー管理指定工場における省エネ法中長期計画への参画相談
- 官庁手続き
資格等
- 一般社団法人中部電気管理技術者協会会員
- 第2種電気主任技術者
- エネルギー管理士
- 第2種情報処理技術者
- 第1種電気工事士

お問い合わせ
委託申込や試験業務の見積依頼などのお問い合わせ